9歳の壁ってやつ
どうも、そらいろですヽ(・∀・)ノ
私にはもうすぐ9歳になる一人娘がいるんですが。
最近、妙に反抗的だったり口調が荒かったり。
過去記事にも書きましたが、おばあちゃんと色々あってから余計にその兆候が強くなったような…
まるで保育園時を彷彿とさせる荒れっぷりに、
「これは一体どうしたもんか…他のお宅の子供さんも皆こうなのか?それとも私の育て方が悪かったのか…」
職場の人やママ友さんに話をすると、何やら聞き慣れない言葉が出て来ました。
「あ~、それは9歳の壁ってやつだから大丈夫だよ~♪」
え?
何て?
9歳の壁?

何でも9歳から10歳にかけて、今までは気にならなかった自分と他人との違いを明確に感じるようになり、同時に他人と比べて至らない部分に劣等感を抱くようになるのだとか。
勉強につまづき始めるのもこの頃が多いらしい…。
で、今まではお母さんが主軸だった子育てが、子供の自我が発達して来て必要以上に干渉されるのを嫌がるようになったり、人との関係性が家庭から友達などの外の世界が中心となって来る。
でも、まだまだ甘えたい部分もあるので…親からすると反抗的な態度と甘えて来る時が交互に訪れるように感じるらしいのです。
口調が悪くなるのも、自分の思いを素直に表せない為だったり、自立と甘えの間で本人も揺れ動いているからなのかも知れません。
そういう時に、それとは知らず、頭ごなしに叱りつけたり子供の言い分を無視したりすると、子供の心には深い傷となってしまったり…その後の信頼関係にも影響がある場合があるとか。
先日の私の母親がまさにズバリそれそのものだったのですが(^ ^;
私自身も感情的になったりしてしまっていたので、気を付けなきゃなぁと反省…。


それから、子供が荒れている時にもなるべく静かに話すようにしたり。
私が口を出さず、子供に自分自身で方法を選ばせたり。
少し距離を置いた対応をするようにしたら、段々と落ち着いて来たように思います。
大人からすればついついあれこれと口を出してしまいたくなりますが、子供は子供でちゃんと日々成長している。
親もまた、子育てを通して様々な事を気付かせられたり学ばせられているんですね。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。


私にはもうすぐ9歳になる一人娘がいるんですが。
最近、妙に反抗的だったり口調が荒かったり。
過去記事にも書きましたが、おばあちゃんと色々あってから余計にその兆候が強くなったような…
まるで保育園時を彷彿とさせる荒れっぷりに、
「これは一体どうしたもんか…他のお宅の子供さんも皆こうなのか?それとも私の育て方が悪かったのか…」
職場の人やママ友さんに話をすると、何やら聞き慣れない言葉が出て来ました。
「あ~、それは9歳の壁ってやつだから大丈夫だよ~♪」
え?
何て?
9歳の壁?

何でも9歳から10歳にかけて、今までは気にならなかった自分と他人との違いを明確に感じるようになり、同時に他人と比べて至らない部分に劣等感を抱くようになるのだとか。
勉強につまづき始めるのもこの頃が多いらしい…。
で、今まではお母さんが主軸だった子育てが、子供の自我が発達して来て必要以上に干渉されるのを嫌がるようになったり、人との関係性が家庭から友達などの外の世界が中心となって来る。
でも、まだまだ甘えたい部分もあるので…親からすると反抗的な態度と甘えて来る時が交互に訪れるように感じるらしいのです。
口調が悪くなるのも、自分の思いを素直に表せない為だったり、自立と甘えの間で本人も揺れ動いているからなのかも知れません。
そういう時に、それとは知らず、頭ごなしに叱りつけたり子供の言い分を無視したりすると、子供の心には深い傷となってしまったり…その後の信頼関係にも影響がある場合があるとか。
先日の私の母親がまさにズバリそれそのものだったのですが(^ ^;
私自身も感情的になったりしてしまっていたので、気を付けなきゃなぁと反省…。

それから、子供が荒れている時にもなるべく静かに話すようにしたり。
私が口を出さず、子供に自分自身で方法を選ばせたり。
少し距離を置いた対応をするようにしたら、段々と落ち着いて来たように思います。
大人からすればついついあれこれと口を出してしまいたくなりますが、子供は子供でちゃんと日々成長している。
親もまた、子育てを通して様々な事を気付かせられたり学ばせられているんですね。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

- 関連記事
-
-
子育ては親(自分)の未熟な部分と向き合う作業
-
9歳の壁ってやつ
-
順位よりも大切なもの
-